今の日本の政治に一番重要なことは独裁ですよ。
というセリフをご存じでしょうか。
これは、2011年6月29日、当時大阪府知事だった橋下徹さんが自身の政治資金パーティーで発した言葉です。
ぼくは当時、まだ小学生でしたが、このセリフが心にグサっと刺さりました。
今日は、この言葉について2つの観点から検討を加えていきたいと思います。
1.この言葉が発せられた当時の背景について
2011年6月29日という時期について考えていこうと思います。2011年に起きたことといえば、そう、東日本大震災です。2011年3月11日に起きた東日本大震災によって、東北地方を中心に日本が大きな打撃を受け、全国で自粛ムードが広がっていた時期です。
つまり、今の日本と似た状況下にあったのです
当時と今は、感染症と災害という違いはあれど、状況としては、国民が今の政治に失望し、辛い状況に失望しながらも、「がんばろう日本!!」を合言葉に、国民全員がもがいている状態にあったときです。
2.橋下徹さんの考え方について
タイトルと乖離して申し訳ないのですが、橋下さん自身は「独裁しかない」という趣旨でこのセリフを言っているわけではないという点に注意しなければなりません。
このとき橋下さんがおっしゃったセリフは以下のようでした。
「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるくらいの力だ。」
橋下さんが言いたかったのは、
独裁並みの力がないと日本は動かせない
ということだとぼくは分析しています。
独裁と聞くと、北朝鮮の金一族のような暴政を想像する人が非常に多く、特に日本においては良くないイメージを持っている人がものすごく多い気がします。
しかし、独裁はデメリットばかりではありません。独裁には、今の日本で起きがちな現象を解消できる大きなメリットがあります。それは
意思決定が迅速である
ことです。国会がどうだ、知事はこんなこと言っている、官僚はああだと言っている、こういった意見におかまいなくやることを決められるというメリットがあります。
結論)では、日本は独裁をすべきなのか
ぼくの意見は否です。理由が2つあります。
まず、独裁は便利なものですが、やはりリスクが大きすぎます。そしてもう1つ。
今の国政を担う者に、独裁を行うことで日本を良くできる人間はいない
ということを言っておこうと思います。
それぞれの地方を見ると、北海道の鈴木直道知事や吉村洋文大阪府知事・松井一郎大阪市長コンビ、千葉市の熊谷俊人市長など、民のために尽力してくれている人が多くいます。しかし、ぼくは国政の中にそれができる人がいるとは到底思えません。それぞれの事情もあると思いますが、日本を変える、という熱い思いを持つ人間が複数出てくれなければ、と思います。
P.S.筆者にはまだ被選挙権がないので悪しからず。
今日もお読み頂きありがとうございました。
それでは。今日も良い一日になりますように。