※3月23日に行ったものです。
どうも。らっちです。
今日はJR関西最長大回りの続きをやっていきます。
これはPart2となっております。Part1をご覧になりたい方は下からどうぞ。

それでは本編に入ります。
鴫野駅に到着しました。ここからは、2019年に新しく開業したおおさか東線の新規区間に乗車します。ここも乗り換え時間1分と短いですが、ホームが隣同士なのでここはあまり心配ないです。
鴫野10:32→普通 新大阪行→新大阪10:45 201系 4両編成
2019年に開業したとは思えない電車が来ました。なんとなんとまさかの国鉄型。いかにもJR西日本らしくてぼくは好きです。
新規開業路線らしく、キレイな駅舎を次々と通っていきます。車両とのミスマッチもあいまって楽しい。
新大阪駅に到着しました。
まだ10時台ですが、ここから先しばらくご飯を買える場所がないため、お昼ご飯にします。この日は「551蓬莱」の豚まんをお昼ごはんにしました。ここのお店の豚まは本当に美味しいです。大阪では一番うまいと個人的には思っています。ここと神戸の南京町(中華街)にある「老祥記」の豚まんはめちゃめちゃ美味いので、関西に訪問することがあったらぜひ食べてほしいと思います。
ご飯の後はまた電車に乗ります。くれぐれも551蓬莱の豚まんを電車に持ち込むことはしないように。強烈な匂いが車内に響き、他の人に迷惑をかけますので。(冗談ではなく、ガチでマジでそうなります)
新大阪11:20→新快速 湖西線経由敦賀行→近江塩津13:07 223系 12両編成
2時間弱の長時間乗車。12両編成ですが、近江塩津まで行くのは前の4両だけなので注意。
新大阪では座れませんでしたが、京都で座ることができました。
琵琶湖の横を通っていきますが、海にしか見えない・・・。
近江塩津駅に到着しました。隣の新快速に乗り換えます。新快速から新快速に対面乗り換え。不思議な光景です。
と、ここで同行者が・・・
「のどかわいたーーーー」
大丈夫大丈夫、自動販売機が・・・ない!!!!
ないないないないないーーーーーーー
同行者氏、飲み物を手に入れるのに失敗する・・・ と思いきや、同行者氏
「改札に人いなかったし外出て買ってきた(笑)」
・・・
何やっとんるんじゃこらあああああ
・・・まあセーフってことでお許しください。。。
とりあえず次の列車に乗り換えます。
近江塩津13:07→新快速 姫路行→草津14:22 4両編成 米原から8両増結
車内は空いていましたが、長浜駅から多くの乗車があり、長浜~米原間は立ち客が出るほどの混雑でした。
草津駅に到着。ここでは乗り換え時間があるので、駅構内にあるセブンイレブンで食料・飲料を買い込みます。準備編でも書きましたが、この先食料を買える場所がありません。ということで、ここで買わないと死にます(笑)
準備編はコチラからどうぞ。

草津14:57→普通 柘植行→柘植15:40 4両編成
草津線は旧国鉄車での運用になります。ラッピング列車が来ました。
柘植駅に着きましたが、ここでは乗り換え時間わずか2分。さらにホーム移動も伴う為大変です。いそげええええええええ!!!!
柘植15:42→普通 加茂行→加茂16:35 1両編成 ワンマンカー
まさかのディーゼルカーでした。1両編成ということもあり、車内はかなり混雑。全区間立っての移動となりました。
それにしても、久々にディーゼルカーに乗りましたがこの独特のモーター音が最高ですよね。加速・減速時に時折倒れそうになりますがそれも魅力の一つ。魅力を満喫しました。
加茂駅に着きました。加茂駅では区間快速に乗り換えます。221系の快適なイスが待っています。残念ながら1駅ですぐ乗り換えてしまいますが・・・。
加茂16:45→区間快速 西九条・大阪方面(天王寺)行→木津16:51 8両編成
行先が分かりにくいと思うので少し解説します。この電車は加茂駅始発天王寺行の電車ですが、加茂→天王寺 という単純な列車ではありません。加茂駅から関西本線を通り、天王寺駅まで行き、そこから大阪環状線を1周して再び天王寺駅に行く、いわゆる「6の字電車」のような存在になっています。
わずか6分の乗車で木津駅に到着。
ここからは学研都市線に乗り換えます。
ここから地獄が待っているとも知らずに・・・。
ここからはPart3に続きます。続きは下のリンクからどうぞ。それでは。
