一人暮らしの大学生に、掃除機は必要なのか。
これは、難しい問題だ。「クイックルワイパーで十分っしょ」という声も、正直かなりある。
- なぜ大学生の一人暮らしであっても掃除機が必要なのか。
- 掃除機を買うなら、どのメーカーのものを買うべきなのか。
ということについて、実際に一人暮らしをしている大学生の視点から書いていこうと思う。よろしくお願いします。
結論:必要です。
先ほども言ったが、一人暮らしの大学生であっても、掃除機は必要だ、というのがぼくの持論だ。ぼくがそう考える理由は、主に2つある。「カーペットやじゅうたんを掃除することを考えると、掃除機が必須になること」、そして「クイックルワイパーといった、便利な商品は買い換えが必要」だということ、この2つだ。ここでは、この2つの観点から「掃除機は必要だ」という持論を書いていこうと思う。
カーペットやじゅうたんを掃除するなら掃除機が必須
じゅうたんやカーペットを持っているなら、掃除機は必須だ。なぜか。じゅうたんやカーペットは洗えない(一部を除く)上に、クイックルワイパーなんかで拭くこともできないからだ。フローリングだけで暮らすのならそれで良いだろうが、それでは絶対にケツが痛くなる。ざぶとんを使うという手もあるだろうが、友人が来たときのことを考えると、いつもそうするわけにはいかないだろう。
じゅうたんやカーペットは、一人暮らし大学生には必須の存在なのだ。
しかし、それを買ったところで、お掃除できませーん、では話にならないのは容易に想像がつくだろう。それを考えると、掃除機は絶対に必要な存在だといえるだろう。
もちろん、コロコロを使うこともできるだろう。これらを使えば、カーペットやじゅうたんにあるゴミを取ることができる。最近ではカーペット上だけでなく、フローリング上でも使えるものも登場してきており、便利な世の中になったものだと驚いてしまう。下にのせた商品は、「フローリング、カーペット上の両方で使えるコロコロ」の一例だ。
便利な商品は買い換えが必要
便利な商品に潜むワナ。それは、「買い換えが必要」だということだ。クイックルワイパーにしてもそう、先ほどあげたコロコロにしてもそう。これらの商品は、便利な分、継続してお金がかかるという大きな弱点を持っているのだ。これが意外とバカにならない。「汚くてもオッケー」というのであれば別だが、友達が来るときなど、やはり掃除したくなるものだろう。そんなとき、クイックルワイパーやコロコロが切れていたらどうだろうか。「掃除しなきゃーーーー!!!」ってときに、掃除に必須のものがない。買いに行くのはつらい、けど家はきれいにしておかないと…こんな経験を一度でもしたことがあるなら、もうお分かりですよね?? 便利グッズを使いたがる、面倒くさがり屋ほど掃除機を買うべきなのです!!
掃除機の選び方
さて、ここまで「なぜ大学生の一人暮らしであっても、掃除機は必要なのか」について解説してきた。ここからは、どんな掃除機を買うべきか、について書いていこうと思う。
高性能なものは必要ない
一口に「掃除機」といっても、実に様々な種類のものがある。そのへんに売ってる安い掃除機から、ダイソンのような数万円という値段がするもの、ルンバなどの自動お掃除機まで、ありとあらゆるお掃除機が売られている。この多すぎる選択肢の中から、どのようなものを買えば良いのだろうか。
結論から言うと、あまり高いものは必要ない。というのも、大学生が一人暮らしをする部屋はそれほど広くないし(一軒家に住むわけじゃないしね)、高性能なものほどサイズが大きくなるため、良いものを買っても邪魔になるだけ。
これを踏まえると、大学生が一人暮らしを行うときに買うべき掃除機は安くてコンパクトなものが良い。お財布にも優しいし、一石二鳥になりまっせ!!!
オススメはこれ一択!!
ここでは、大学生が一人暮らしをするときに買うべき掃除機をご紹介しようと思う。といっても、大学生の一人暮らし程度なら「ツインバード サイクロンスティッククリーナー」で十分だとぼくは思う。

まとめ お掃除は楽しい!!
今回は、「一人暮らしをする大学生にも、掃除機は必要だ」ということについて書いてみました。もう何度言ったかわかりませんが、掃除機は絶対に必要です。お掃除は必須の存在です。ぜひ一台、自自分用に入手してみてくださいね。
とことで、お掃除を面倒だと感じる人はいらっしゃいませか。しかし、キレイな場所を見ると、なんとなく心がウキウキしませんか?そう、お掃除は本来楽しいものなのです。「掃除すんのだりー」と思うかもしれませんが、ぜひ一度、自分のお部屋をピッカピカになるまで掃除してみてください。何かが変わりますよ。
それでは。今日も良い一日になりますように。
<今回ご紹介したグッズ>
追記:ほうき・ちりとりはどうなの?
ご質問をいただきましたので、追記しておきます。「ほうき・ちりとりを使うのはどうなの?」ということですが、あまりオススメはしません。確かに電気代もかからず、小学校や中学校のときに使っていたものなので馴染み深いものだとは思います。しかし、ある程度の汚れは落とせるとしても、ほうきやちりとりでは汚れを完全に取ることはできません。なぜ毎日掃除をしている教室が、どんどん汚くなってしまうのか。汚いままなのか。それを考えればわかると思います。ほうきやちりとりは便利な存在ではありますが、オススメはしない、とここで書いておこうと思います。