「ぼくは陽キャなのか、陰キャなのかわかりません・・・」
「陰キャを抜け出すにはどうすれば良いですか・・・」
という質問を、大学に入ってからというもの、非常によく受けるようになりました。
結論から言うと、そんなことを気にしてる時点で陰キャです。
本当の陽キャは、陽キャ・陰キャなどと気にしたりしません。
今回は、「陰キャ」とは結局なんなのか、そして陰キャを抜け出し、「本当の陽キャ」になるにはどうすれば良いのか、について書いていこうと思います。
結論:陽キャ・陰キャは気にしている時点で陰キャ
先ほども言いましたが、もう一度申し上げておきます。
陽キャ・陰キャは気にしている時点で陰キャです。
一般的な定義としては、
「陽キャ・・・雰囲気や性格が明るく、積極的に行動する人」
「陰キャ・・・雰囲気や性格が暗く、地味でパッとしない印象を持たれている人」
と書かれていることが多いです。
しかし、その定義は間違っています。
「病は気から」という言葉がありますが、これは人間の性格にも同じことがいえます。
病は気から 陽キャ・陰キャも気から
このことをまずは頭に入れておきましょう。
陰キャを抜け出すには
さて、ここまで聞いた皆さんは、きっとこう感じてしまったでしょう・・・
「やべっ・・・俺、陰キャやん・・・」
「マズい・・・どうすれば陰キャを抜け出せるの・・・?」
と・・・。
しかし、ご心配なく!! ここからは、「どうすれば陰キャを抜け出すことができ、陽キャになれるのか」について、実践的な面から解説していこうと思います!!他のサイトではまず見られない、ぼく流の「陰キャの抜け出し方」について、ここで解説していこうと思います。
見た目を変えるだけでは陰キャは抜け出せない
「おし、陽キャになるぞ!!」「大学デビュー、してやるぜ!!」
そう思った方々がまず最初に手を出すのがイメチェンです。確かに、見た目を変えることは非常に重要な要素の一つです。残念な話ですが、人間は見た目が8割です。イケメンや美女になる必要はないですが、それなりの見た目は整える必要があるでしょう。なお、見た目に関してはこちらの記事もぜひご覧ください。なお「女子大学生が着るだろうファッションブランドを男子大学生が勝手にイチャモンつける」に関してはネタ要素が含まれていますのでご注意ください(笑)
さて、ここまでイメチェンの重要性について書いてきました。
しかし、イメチェンは重要ですが最重要ではありません。
イメチェン⇒陽キャ というのは、ぼく含め陰キャのみなさんがよく考えがちなミスです。しかし、ここで言っておきます。
世の中、そう単純じゃない。
イメチェンは、陽キャの一要素でしかない。ぼくたちが足りないのは、もっと根本的なもの、そう、性格なのです。ぼくたち陰キャが変えなければいけないのは、見た目だけではありません。「見た目」と「性格」、その両方を変えなければいけないのです。
陽キャの考え方を知る
さて、ここまで「陰キャが陽キャになるためには、見た目だけを変えてはダメ」だということをお伝えしました。残念なことではありますが、見た目と性格、その両方を変えていかない限り、陰キャを抜け出すことはできません。
では、その性格を変えていくにはどうすれば良いのでしょうか。
一番良いのは、「本当の陽キャ」と関わっていくことです。

陽キャ(筆者のイメージです)
「この陰キャ野郎がーーww」とか言ってくる自称陽キャとは適当に付き合っておき、もっともっと上にいる、大きな存在と関わっていくべきなのです。
しかし、これをするのは意外と難しい。
というのも、本当の陽キャからすれば、陰キャなんてただの石ころに過ぎない存在として見られるからです。彼らから言わせれば、陰キャという存在は石ころ、良くて引き立て役くらいでしかありません。
そのため、彼らは何か用事がなければ陰キャと交流しようとはしません。「一緒に遊ぼ―」といった声かけなんてもってのほか。結局、陽キャと陰キャは分断された存在に過ぎないのです・・・。
このせいで(おかげで)、陽キャが陰キャになることが少なければ、陰キャが陽キャにのし上がることがあまり起こらなくなるわけです(笑)
話を元に戻しましょう。先ほども書きましたが、本当の陽キャと関わることは難しいのが現状です。しかし、陽キャの考え方を身につけること自体はできます。本やブログ、note等で学びに行けば良いのです。結局、何事も学習するしかないのです。
しかし、「陰キャを抜け出すには」とストレートに検索しても、その欲求を満たしてくれる本やブログというのはそうカンタンには見つからないという現実があります。「女の落とし方」「うまく話せるようになるには」といった本はあれど、「陽キャになるには」という本は残念ながらありません・・・。
それでは、どうすれば良いのでしょうか。自分の弱点を分析し、欠点を見つけ出すしかありません。「ぼくは何がダメなのか」「何ならできるのか」「どういうことならできるのか」ということを、分析し、考えていくことが必要です。なお、分析に関しては、下の記事が参考になるのでぜひご覧ください。キャリア戦略(社会人となった後、どうやって生きていくべきか)について主に書かれた記事にはなりますが、この分析方法は何にでも使える方法となっているため、ぜひ一度試してみることをオススメします。
「分析を重ね、対処していく」、これは何事においても基本中の基本です。これを機に、自分を変える手がかりを探していきましょう!!
実践していく!!
陽キャの思考法を一通り知ったら、いよいよ行動に出ます。何をしていくべきなのか。
ひたすら話しかけるのです。
話して話して話して話しかけましょう。とにかく話していきましょう。
ただし、既にできたグループに殴りこんでいくようなことは避けるべきです。あくまで話しかけるのは「関係が流動的なとき」、たとえば孤立してしまった陽キャっぽい人に話しかけるだとか、新しいグループが形成されるときだとか、そのようなときに限ります。むやみやたらに話しかけるのは迷惑がられるもとになります。タイミングを見計らって、これまでに学んだ成果を出しきっていきましょう。
まとめ 陽キャになるには性格と見た目、両方を変えよう。
いかがでしたでしょうか。今回は、「陰キャを抜け出し、陽キャになるにはどうすれば良いか」について書いてきました。陰キャと陽キャの間にある壁は想像以上に大きいです。その差を埋めるのに必要なものは、一にも二にも性格と見た目です。といっても、外見を人並みに直し、中身を入れ替えればそれで十分です。この2つを直すだけで、同世代の上位25%には入れます。ゆっくり丁寧に、時間をかけて、自分の考え方を正していきましょう。
そして最後に。本当の陽キャは陽キャ・陰キャと区別しないし、ああだこうだ言わないし、陽キャだから、陰キャだからと言って差別することをしません(一部、裏ではサラッとしていたりする人もいますが)。誰にでも分け隔てなく接することのできる、誰からも愛される人間になっていきましょう!!
<今回ご紹介した記事>